インプラントやアタッチメントを用いることで入れ歯の問題点から解放されて、食事の楽しみを取り戻すことができます。
合わない入れ歯を使い続けていると以下のような影響を及ぼします。
このような問題点から解放できる治療法が、インプラント治療です。
歯が抜けてしまった後に、どのような治療法を選択するかも重要ですが、その前に歯を抜けたままにしておかないということがとても重要です。
歯を抜いたままにしておくと、次のような影響が出てきます。
インプラントには、もともと医学用語で「植立する」という意味があります。
失われた歯の場所に歯根の代わりになる人工の歯(インプラント)を埋め込み、その上に歯を取り付ける治療法を「インプラント治療」といいます。
インプラントは「第2の永久歯」と言われるほど、機能的にも、見た目的にも、天然の歯にもっとも近く、最近、インプラント治療を受ける方が急速に増えています。
インプラントは顎の骨と結合し、しっかりと固定されるので、入れ歯のように外れたり合わなくなったりする心配がありません。
当院では安心・安全なインプラント手術のためにCTを導入しています。
また、インプラントは自由診療の為、保険適用外となります。
Step1 | |
---|---|
|
|
![]() |
|
Step2 | |
|
|
![]() |
|
Step3 | |
|
|
![]() |
|
Step4 | |
|
|
![]() |
|
Step5 | |
|
上顎骨には上顎洞という空洞があります。上顎にインプラントを行うときには、この空洞より下の部分までインプラントを埋入するのですが、その部分の骨が足りない場合、ソケットリフトという処置を行って、上顎洞を持ち上げてその空いた空間には、骨置換材を入れインプラントを埋入します。当院では骨の少ない方にはソケットリフトにて対応しております。
上顎骨には上顎洞という空洞があり、インプラント埋入に必要な量の骨が確保できない場合があります。このような場合はサイナスリフトという方法によって、この上顎洞に移植骨や骨補填材を入れて、上顎洞の底部分を押し上げてインプラント埋入に必要な骨の厚みを獲得することができます。
インプラントを埋入する際、その部位の骨の厚みや高さは十分でも幅が不足していることがよくあります。このような症例に対して行われる手法に「リッジエキスパンジョン」というものがあります。この方法はインプラントを埋入する部位の不足している骨の幅を広げる手法で、手指によるインプラント窩を段階的に圧縮・拡大・形成します。
「骨再生誘導法」とも呼ばれる技術で、骨の幅や高さがない時に、骨を再生させる方法です。
骨を作りたい所に骨補填材(骨が出来るのを助ける材料)を盛り上げ、その上を膜で覆います。
数ヶ月後には、膜の内側には骨が出来ます。
怪我などで血管が損傷すると、出血を止めようとするために血液中のフィブリンという物質が損傷した血管の修復をします。
このフィブリンという物質を取り出し、骨や組織の再生、回復を早める治療が可能です。
CGFとは、患者様から採血した血液を遠心分離機を使用して人工的にフィブリンゲルを精製したものです。
CGFには傷の治りを良くする「成長因子」を多く含んだ血小板がさらに濃縮されているものですので以下の利点があります。
AFGとは、抗凝固剤を加えていない自然な状態に最も近い血漿です。
AGFに骨補填材を混ぜ、インプラント等の手術時に骨の再生を誘導します。
インプラント治療は、インプラントを埋入して上部構造ができたらおしまい・・・
というわけではありません。
自然の歯でもそうであるように、インプラントによる人工の歯も手入れをしていかないと長持ちは期待できません。
インプラントそのものは金属であるため、虫歯になることはありません。しかしながら、清掃不良によりインプラント周囲の組織の炎症がひどくなると、インプラント周囲炎と呼ばれる非常に治りにくい厄介な事となります。
ですからせっかくお金をかけて(決して安い買い物ではないと思います)、手に入れたお口の中ですからできることならば長持ちさせていただきたい・・・と、私たちは考えています。
インプラントを長持ちさせるには正しいブラッシングと定期的なメインテナンスが大切です。
清潔に保たれていない場合、インプラント周囲炎を起こすことがあります。これは、歯周病(歯槽膿漏)に似た症状で、進行すると歯槽骨が吸収されていきます。
歯周病と同様に痛みや腫れなどの自覚症状を伴わないので、定期検診により早期発見をすることが大切です。
毎日ブラッシングしているつもりでも、自己流のブラッシングではきちんと磨けていない部分があります。歯科衛生士さんからブラッシング指導を受け、正しい方法を身につけましょう。