歯並びは、口の中の健康だけでなく、心と体の健康に大きく関与しています。歯並びが悪いとさまざまな支障をきたします。
歯並びでお顔の印象は大きく変わります。
整った美しい歯並びは美しい笑顔をつくり、相手に好印象を与える重要なポイントであると言えます。
歯の最も大切な役目はものを食べる機能です。
前歯で食べ物を噛み切り、奥歯で噛み切られた食べ物をすりつぶして、食道を通じて飲み込みます。
咀嚼機能の低下は胃腸障害の原因にもなります。
また噛む刺激が脳に伝達し、体の成長にも大きく影響してきます。
歯並びや歯の喪失は発音に大きな影響を与えます。
歯並びが悪い方や歯の喪失本数が多い方の発音は、とても聞き取りづらく、コミュニケーションにも悪い影響を与え、精神的にも大きなストレスがかかります。口の周りの筋肉にも影響してきます。
虫歯も歯周病も細菌感染症です。
歯並びが悪いと、食事の後の汚れを取りづらく、細菌の巣であるプラークや歯石が残りやすく、虫歯や歯周病になりやすいと言えます。
矯正治療は早く治療をスタートすれば良いわけでも、遅くスタートしても良いわけでもありません。
お勧めするのは、子供のころに検診等で指摘されなくても、一度ご相談ください。
症状によって、早い時期に治療をした方が良いケースもありますし、永久歯がある程度生え揃ってから、ケース別に最適なスタート時期が変わってきます。
成人の場合でも、矯正治療は可能です。最近は、口元への美意識の高いことから審美的に改善することはもちろん、口腔内の予防的な意義から、多くの方が矯正治療を行っています。
また、ご自身の引っ越し、転校などについても考える必要がありますが、当院では矯正治療を強制はしません。
相談は無料ですので、歯並びや噛み合わせが気になる方は、是非一度お気軽に相談に来て下さい。
噛み合わせが正しくなり、噛む力が強くなります。
また、歯全体で食べ物を噛むようになるので、健康的に食べることができます。
歯並びが不揃いだと、歯磨きをしても磨き残しができやすく、虫歯や歯周病になりやすくなります。
歯並びを整えれば隅々まで歯磨きができ、虫歯・歯周病に強くなります。
歯並びが気になるから、と思わず笑うのをためらっていませんか?
整った歯並びで自然に笑えれば、笑顔もいっそう輝きます。
噛み合わせが悪いと、片方の歯だけで物を噛んでしまいます。
そうすることで、顎のバランスはさらに悪くなってしまいます。
Step1 カウンセリング | |
---|---|
|
|
Step2 検査・診断 | |
|
|
Step3 治療開始 | |
|
|
Step4 通院 | |
|
|
Step5 保定期間 | |
|
|
Step6 治療終了 | |